Archive

美術館や博物館・museum

昨日、Victoria & Albert Museumの「Friday Late」で開催された『The Secret Life of Furniture』というイベントの中で、17世紀後半に作られた中国の椅子についてトークをしました。昨年12月にオープンしたFurniture Galleryに展示されている家具の中から2点選んで話をしてください、と依頼され、自作の家具Table=Chestについてはいくらでも話せるのでまず選び、次にこの明代の椅子を選んだのは、この椅子に惹かれる理由を自分でも知りたかったからでした。

専門家が素材や技術について分析した資料を読み、自分なりの視点をつけ加えて話そうと準備をしたのですが、イベントが終わってみると学習した多くのことについて話すのを忘れていて、なんだか消化不良だったなぁ、、、と思うので、V&Aに来られなかった方のためにも、忘れないうちに書き残すことにします。

I gave a talk yesterday at a part of the V&A ‘Friday Late’ events, on two pieces of furniture in their new Furniture Gallery.  One of them was Chinese chair in Ming Dynasty style.  I have chosen this piece of furniture because I wanted to discover myself why I am attracted by this chair – to pinpoint aspects of interests and learn more about its charm.

I have read some articles on Chinese furniture in that time, to prepare and add my point of view at the talk.  Now, after the talk I feel that I did not describe at all about the beauty of the chair…  So, I would like to write it down here, for the people who did not make to attend the V&A as well.

***

これがV&Aのアーカイブに載っている展示品(推定1600-1700)の写真です。
Below are the V&A’s official photos in their archive.

ming chair01
ming chair02
ming chair03

「部材は接着されていない」という記述にまず驚きました。素材はHuali Woodと呼ばれるローズウッドに近い硬木で、それを「mortise & tenon(ほぞとほぞ穴)」で組み合わせ、くさびを打ち込むことで固定しています。実物を見ると、たとえば座面下の「たれ」の部分やそれとつながる薄く削られた木材の補強材なども、脚部にくった溝に差し込み、足を載せる横棒が「mortise & tenon」で止まっていることで、補強の必要な場所に固定されていることが分かります。

この椅子が作られた代(1368-1644年)の後半から代の前半にかけては、倭冦と呼ばれた海賊が沿岸部を攻め、満州には後金が興って北から明をおびやかすなど、戦乱が続いていたので、この椅子を所有していた高級官僚は広い中国をあちこち旅する生活だったのではないでしょうか。この椅子は、そんな貴人の生活用具として運ばれるためにできるだけ軽く、気温や湿度が極端に違う場所でも調整が効くように作られていた。乾燥した土地に着いて木が縮み、部材がゆるんでガタガタしはじめたらくさびを大きいものに変えて打ち直し、座りを良くしたことが想像できます。

エレガントな曲線を描く肘あてと背もたれのつながりは「half lapped pressure peg joint」と説明されている繋ぎ手で組まれた5つの部材から作られています。これは、寺院建築などで日本でも使われた継ぎ手で、斜めに重なった2つの部材の真ん中にくさびが差し込まれています。4箇所の繋ぎ手が、背もたれの縦の板の両側と美しくカーブを描く肘あて下の細い縦材(手前から数えて2本目)の上に配置されているのですが、この先が細くなっている縦材が気温や湿度による動きやひずみを緩衝することで、特徴的な円周はいつもおおらかな線を保つことができたのだと思われます。

移動に配慮した軽さと、そのための構造を補強する部材にひかえめにほどこされた気品ただよう装飾。どうやらこの2点が、わたしがこの椅子に惹かれている理由だったようです。

このタイプの椅子から直接インスピレーションを受けたハンス・ウェグナーの1943年デザイン「Chinese Chair」については、またいつかの機会に。

***

First of all I am caught by the part of the text – Nothing is glued, but all parts are connected with Mortise & Tenon joints.  The material is called Huali Wood, has similar character to Rosewood.  Even structural support, such as apron and frames under the seat, are all trapped into grooves by the lower stretcher with Mortise and Tenon.  The lowest stretcher has wide top and it is a footrest.

At the end of Ming Dynasty, the owner of this chair must have had busy travelling life, as a hight bureaucrat who had to take care of Wokou pirates and the rising Northern nation Qing on behalf of the emperor.  This is why the chair had to be light and flexible.  In cold and dry climate the solid wood shrank a lot and the joints starts to be loosened, the chair will be wobble.   You can stop it by changing the size of the wedge in those joints.

The prominent large curved piece of armres-to-back is made by 5 jointed solid piece, by a technique called ‘half lapped pressure peg joint’, which was often used in Japanese temple architecture.  Four joints are located next to the both sides of the wide vertical back rest, as well as top of elegantly bent vertical supports of armrests.  I guess these tapered shape of the supports are flexible enough to absorb the movement of wood and retained the shape of the single curving structure.

The lightness for mobility, and their playful and modest decorations to disguise the structural support – these two points are making this chair charming and attract me a lot.

In the future I will research its direct descendant “Chinese Chair”, designed in 1943 by Hans Wegner.

レンゾ・ピアノのZentrum Paul Kleeで、建築をその場所に一体化させるために施されていたディテールについて書きます。

I am writing about the details at the Zentrum Paul Klee again, the details to make the architecture integrated into its landscape.

***

Zentrum Paul Kleeに向かって歩いていくと、住宅街から美術館の敷地に入ったかな?というあたりから、アプローチの両側に小さな花の咲いた草地が広がります。

よく見ると、雑草に混じってゼラニウムの一種の可憐な紫の花が咲いていたり、薄いピンクのれんげの花があったりして、その繊細な植物の選択とカラー・スキームに「ただの野原ではないな、、」という印象を持ち始めます。

美術館の入り口近くまで来ると、通路の床のコンクリートが不思議な表情を見せていることに気付きました。


近寄ってみると、それは錆びた細い針金みたいなものです。コンクリートを流し込んだ時に、テラッツォの材料のような他の小石やガラスのかけらと一緒に針金を混ぜ、表面を洗い出したものが、時間を経て錆びて茶色くなっている。

この細やかなディテールは、ガラスと鉄とコンクリートで出来たアプローチを優しい表情に変え、背後に植えられたCopper Beech(葉がさび茶色のブナ)と心地よく馴染ませています。

この写真は、建物内部からまわりの植栽を見たところです。構造をつないでいる金属のパイプに、よい感じの苔が育ちはじめている。

こうやって建物のすぐ近くに植物を繁茂させるためには、基礎周りの土の厚みをしっかりとり、土壌を改善したり、水はけや建築素材そのものから流れ出る化学物質に配慮したりと、通常の設計以上のたくさんのケアがなされているはずです。

この美しい美術館がこうやって年月を経て土地に馴染むためには、たくさんの人たちが知恵をしぼり、手間をかけているのだと実感しました。

***

When you approach to this museum from South East residential area, you would notice little flowers blooming on the both side of footpath.  They look like weeds – but if you pay attention, they are carefully chosen little gems, such as light purple geraniums.

Then just before the entrance door, there is a subtle detail of concrete floor with little brown lines – it seems wire wools were mixed together with Terrazzo materials into concrete when the bridge was made, then after years the wire are rust.  This texture is harmonious with the Copper Beech tree behind of the bridge, as well as to the impression I gained from the meadow around the building.

The last picture is taken from inside of the building, looking down Bamboo bush and moss-covered metal tube between structures.  To achieve this green growth, the project team had to take care of many unusual matters – thick and rich soil around the building foundation, drainage plan and not to pollute the soil by chemical substance washed away from the architectural materials…

Yes, this harmonious museum was made with great care for the passion and has been taken care by people to succeed the passion.  Great job.

レンゾ・ピアノの建築で 2005年に完成したこの美術館「Zentrum Paul Klee」は、どうやらほんとうに土地の中に埋もれようとしているようです。半分は地下にある展示室は、自然光がたっぷり入る気持ちの良い大空間でした。

こんな風に、建築家のコンセプトがしっかりと受け継がれ、丁寧に植物がメンテナンスされている様子を見るのは、素晴らしい。建築は、出来上がった時に完成するのではなく、時間をかけてその土地と馴染み、使う人から愛されてはじめてその神髄が理解されるのだなと思いました。

コンセプトがはっきりわかる建築模型。ほかに、スケッチや構造体のディテール模型、壁のおさまりの部分試作など、さまざまなプロセスも展示されています。

完成から7年が経ち、勝手に育つ木々もあるだろうけれど、雑草を刈ったりふさわしい草木を選び残すといった丁寧なメンテナンスがされているのは明らかです。

ウェーブの山部分は吹き抜けの大空間で、展示室への入り口とショップ、カフェなどがあります。端の「小さい山」の下は図書室とセルフサービスのカフェ。日本語の書籍もたくさん集められた、充実のコレクションと遠くひらけた眺めで、「丸一日でも、2日間でも楽しめそう、、」と思う場所。

うしろ髪を引かれながら、バス停のある側の出口(上の模型で左はし)を出て振り返った写真です。何年か後にふたたび訪れたら、きっともっと土地と一体になっているのだろうな。

I visited Zentrum Paul Klee in Bern – the museum has been kept really well according to the Renzo Piano’s concept, which is harmoniously submerging into its surroundings.  The architecture was completed in 2005.  7 years on is nicer than my first visit shortly after the opening.  I think the true success of architecture need to be judged after the building is blended into the environment, accepted by the local people and running organization.

This museum is a gem for me – it is receiving sincere and sympathetic maintenance by gardeners, who chosen what to keep between structure and make the building more blended in to the ground.

霧にけむる湖畔のBregenz駅に降り立つと、行く手に目指す建築が見えました。伝統的な石やレンガの町並みの中にはめ込まれた、不思議な透光性を持つ箱。曇り空とガラスの境界があいまいにかすむ。近づくと、中に構造を隠し持つ皮膜がだんだんと見えてきます。ピーター・ズントーの建築を訪ねるのはこのKunsthausが初めてです。


晴れ間が見えたり、視点の角度を変えると、ガラスが空を映し立体感を持ち、中にある躯体の存在が見えなくなります。夏の日差しや晴れた日なら、遠景でも光を反射してすっきりと矩形なのだろうと想像する。


建物の中に入ると、内側からはもっとはっきり「光の箱」でした。地上階は壁面からの光をたっぷり受けた天井の高い空間、2階と4階は天井ガラスの上にある照明と壁面からの外光の両方をガラスで受けて展示場に光を拡散する空間。3階だけは、ほぼすべて人工的な光で制御された空間。


各階と階段を行ったり来たりして、日暮れの頃の外光と照明のつくりだす変化の中に身を置いてみた。だんだんと外光が弱まり、宵の青い色に変わっていく。そして皮膜の中、フロアの下あたりに埋め込まれたスポットからの光がはっきりと影を作り始める。この40分ぐらいが、この建築をいちばん楽しめる時間だったのではないかと思います。ちょうどやっていたベルギーのアーティスト、ヤン・ファーブルの展示はわたしは好きではなかったけれど、2時間のあいだ建物のなかをゆっくりと歩きまわり、ベンチに腰掛け、階段を上がったり降りたりして飽きることはありませんでした。室内の光は決して展示を邪魔するような光ではなく、ほんわかやんわりと床に届く光。微妙なグラデーションを見せる天井の存在はわたしにとっては圧倒的でした。


日が暮れると、外から見た建築の表情が全く違っていました。建築を夜の闇に浮かび上がらせているのは演出された光ではなく、展示品を照らす照明が外に漏れているもの。昼間に外光を拡散して室内に導いていた皮膜が、今度は中の出来ごとをやんわりと外に伝える。

もっともっと眺めていたかったけれど、気温がマイナス5度だったので、写真を撮る手が凍える前に帰路につきました。

***

スイスとオーストリアの国境にある小国リヒテンシュタインで、国立大学の建築科の学生にオランダやフランスからの交換留学生を交えた一週間のワークショップをやっています。テーマは「Light Made Tactile」。空間の中で光を感じ、増幅させ、そこで発見した「効果」を他の人と分かち合うための装置を作る課題。このKunsthaus Bregenzの訪問は、このテーマの延長でもあります。

8月の末にAXISでフォーラムをやった時に出会ったデザイナーのひとりに「イギリスを観光するなら、外せない場所は?」と訊かれたのですが、その時に「design-hugのブログで書くから」と答えてから2週間以上経ちますね。すでに旅立ってしまったでしょうか?イギリスでもこれを読めていることを祈って。


Kettle’s Yard。ケンブリッジの中心街から少しだけ北にあるアートギャラリーの隣に、1930年代にテート・ギャラリーのキュレーターだった夫妻の住まいとアートコレクションが残っていて、それが一般公開されています。わたしはここが大好きで、これは英国の宝だと思っています。

入り口は見逃してしまうほど素っ気ない小さなドアで、ぶら下がっているリングを引っ張ると係の人がドアを開けてくれます。 まず迎えてくれるのはカンディンスキーの版画。そして、夫妻が何十年もの年月をかけて集めたというビーチで拾った「限りなく球に近い石」たち。小さな彫刻と庭の花と、貝殻やガラス玉と一緒に明るい窓辺に飾られています。もうここで、ため息が。


トイレと洗面台の間にベン・ニコルソンの版画。 階段下の小さな空間にピアノがあり、その上にはさりげなくぽつっと、ブランクーシ。。。


コーンウォールの風景画家ブライアン・ピアースがたくさんコレクションされ、ロジャー・ヒルトン、バーバラ・ヘップワース、ナウム・ガボ、ヘンリー・ムーア、ルーシー・リー。

小さなコッテージ3棟を繋げて改築し、1930年代後半のモダン様式でギャラリーとライブラリーを加えた住まいに、そのコレクションと小石や植物の種、金属の破片、ヴィクトリアンのガラス器、ナヴァホの織物などが一緒に飾られている。好きな人だったら、宝探しのような訪問になると思います。


この住まいとアートコレクションが、当時の什器そのままケンブリッジ大学に寄贈され無料で公開されているという、そのスピリットおおらかさ。インテリアを撮影したい人は3ポンドを払い入り口で許可を得ますが、「本当に3ポンドでいいんでしょうか?」といつも思います。何度行っても「帰りたくない、ここに泊まりたい。」と思う場所なのです。

Have a good journey.

前回の河井寛次郎記念館のことを書いていて、この春に訪れたバーバラ・ヘップワースのアトリエを思い出したので、続けて紹介します。


なんといっても、庭。「Museum & Garden 」と呼ばれているくらいなので。手が入っているけど、よい感じに自然味の残された庭。そこに彼女の作品が点々と置かれています。母屋から、一旦庭に出てアトリエに入る。


ここは「思索室」。河井邸での庭を眺める茶室にも通じる、光溢れる温室。


こちらは制作室。扱う素材もさまざまだったので、かなり広い。石彫のコーナー、石膏や粘土の場所、それを鋳型にする作業机など。ここも天窓から光がさんさんと入る。使われている道具や物の置き方など、乱雑な中にも美意識が徹底しているアトリエ。


エントランスの上の階、母屋の一角にあるサロン。小さめの作品を置くギャラリーでもある。元夫で2人の娘の父だったベン・ニコルソンの作品が掛かっていたり。

住まいとアトリエの適度な距離感、表通りからはほとんど何も中の様子をうかがえない素っ気ないほどのたたずまい、中に入ると気持ちよく広がる庭と手作業で作られたり集められたりしたお気に入りの物たち。そんな場所を、家もアトリエも庭も、長い時間をかけて丁寧に作っていったのだなあ、と想像する。数々の作品の背景に、この楽しくも地道な作業も隠れていたことに思いを巡らせる。こんなに心惹かれるのは、それがわたしのやりたい事だからですね、きっと。


この奥に、あの庭が広がるとは想像もできない入り口。Tate St. Ivesの別館として公開されています。この夏にはバーナード・リーチのアトリエも公開になるそうです。


アトリエを出て5、6分歩くと海辺に出る。こんな風景を間近に見ながら制作していたなんて、、、いいなあ。

新緑の京都で「河井寛次郎記念館」を訪れました。

表からは京都の町家に見えるけれど、中は深く広く、住居とスタジオと作業のための中庭と、素焼き用の竃、そして奥の傾斜に沿って登り竃がある。氏が当時仕事をして家族が暮らしていた様子そのままに保存してある貴重な場所です。


住まいと仕事場を心地よく区切る中庭。そして迫力の登り竃。手前から2番目の室から、数多くの作品が生まれたそうです。


素焼きされた陶器に釉薬をかける作業をしたスタジオ前の中庭。並んだ壷の中に釉薬。

住居部は飛騨の合掌造りの内部を思わせる、吹き抜けのあるどっしりした空間。建具や家具のディテールに民芸の重量感と京都の繊細さが同時に息づいている。


実は大学院生だった14年前に一度行っているのだけど、ほとんど印象に残っていなかった。今回あまりに感銘を受けたので「すでに28才にもなっていたわたしは、どうしてこの良さが分からなかったんだろう?」と呆れたり。たぶん、「暮らす」ことと「仕事をする」ことが一緒になっているこの心地よさを、建物の細部まで気を配ったこの住まいの暖かさを、理解してなかったのですね。若かった、、、。

河井寛次郎や浜田庄司の重厚な陶器があまり好みでない、というのは今でも正直なところなのですが、今回の訪問でそういう作品や民芸の運動の後ろにある、日々の生活を大切にする彼らの思想に触れました。バーバラ・ヘップワースのスタジオと自邸、仕事場と融合した庭などを見て受けた印象と、似ている気がします。

サウス・ケンジントンにあるVictoria & Albert Museumの2階にWrought Iron(錬鉄、または鍛鉄)のコーナーがあります。とても好きな場所。


鉄で出来た門扉とか窓の飾りは、もともとは防犯のためだったと思うけど、なんというか優雅な実用装飾ですよね。昔のものはまた、ざらっと錆びているような表面のテクスチャーが美しい。

街で見かけるこういう装飾もいいけど、こうやって美術館の一画に並ぶと、工芸品としての美しさが見えてくる。ここに来ると、どうしてこんなに落ち着くのかなぁ。

***

このV&Aの鉄コーナーが好きな人には、もう一カ所おすすめの場所が。フランスのノルマンディー地方の首都ルーアンにある、Musée Le Secq des Tournellesにぜひ、行ってみてください。すごいです。4世紀から19世紀までの鉄製品が12000点集められた博物館です。特に鍵のコレクションが素晴らしい。

わたしはここでは、あまりの数の展示品に落ち着きをなくし、わーわー言いながら、コルク栓抜きとか折りたたみのカトラリーとかを丸一日かけて眺めました。