震災から2年が経ちました。
世界は3.11を忘れたか、、?わたしは、まだ世界は日本を見ていると思います。ある豊かな文化が津波に流された記憶は、技術が発達しても命や財産を守りきれない自然災害への危惧を残し、フクシマが未だにそのままであることに、高度に発達した経済社会のかかえる「病理」のようなものを見ていると思う。
フクシマの現実を目の当たりにした世界の各国では脱原発の動きがはっきりと進んでいるのに、日本のエネルギー政策がまだ原発を走らせつづけようとしている事実と、それを阻止できない賢いはずの国民。「いつか、開発が追いつくはずだった」核廃棄物の処理の目処がいまだに立っていないことを無理やり意識の外に置いて、決断を先送りするのは、そろそろ止めるべきなのではないか。
経済成長していた時期の日本には、巨大なコンクリートの塊に放射性物質を閉じ込めてその中で発電をしよう、石油に頼らないエネルギー源が必要 だ、という論理が普通だったと思います。反対する人は、原爆の被爆地である広島でさえマイノリティーだったと思う。核廃棄物をどうするのか決まっていないけど、ともかくしばらく眠らせておけば、いつか技術が解決するだろう。そんな楽観が経済をもっと成長させ、発電所は増え、製造業も発展して会社はのきなみ大きくなり、わたしたちの父母の世代の多くはその労働をたたえられ、たっぷりとした年金でリッチな老後を暮らしています。
でも、時代はすっかり変わってしまった。核廃棄物の処理方法は見つからず、物を作り続け売り続ける経済行為がどんなに地球の資源を枯渇させているかが明らかになり、今は限りのある資源をどれだけ存続させ、次世代に残せるかが問われる時代になっている。生活の根本を見直す必要があるのではないか?価値観の転換ぐらい大きな、意識のシフトが必要なのでは??そんな時に3.11とフクシマが起こったのです。
昨年7月の最後の金曜日に、わたしは首相官邸前の反原発デモに参加しました。集まっていた人たちは、想像していた「デモを煽動する左翼の活動家」みたいな 人はほんとうに少数派で、多くはオトナで知的でした。深く考えずに今まで放ってきたことが間違っていた、その事に気付いた人たちが反省の気持ちを抱え、 今、この時点でどうにかしなければと思って集まっている、、、そういう印象を強く受けました。
この抗議行動に参加して、日本も変わっていくのかも、、、と希望を持ったのです。こうやって、変えなければと思っている人たちが存在する。職場を少し早く出て、地下鉄口が閉鎖されているからひとつ手前で降り、暑い中汗をかきながら歩いて、官邸にとどくよう声を上げたり無言でじっとプラカードを掲げていたり。
震災の日を翌日にひかえた10日、「金曜日の首相官邸前抗議」を主催している首都圏反原発連合が呼びかけた反原発の集まりに、この毎日新聞の記事では4万人が集まった、となっていますが、日比谷公園屋外音楽堂でのこの写真を見ると規模はもっともっと大きかったと思う。
わたしは遠くに居て、もどかしく見ているだけで何も力にならないので、こうやって静かに抗議する人たちの勇気、間違いに気付いてそれを修正したいという願いを、多くの若い人たちにも知ってもらいたいと思って、ここに書き残します。
デザイン業界に生きていると、ものを作って売り続けることで会社を存続させよう、その会社で働く人、製造の一端を担う下請けの人たちの生活も守りたいと踏ん張っている経営者たちの奮闘に、毎回出会うことになります。そんなクライアントたちの願いと、それとは反対なベクトルを持つ「次世代につなげるための社会」への修正を、どうやっったら並走させられるのか。しかもそこに、自分の職能であるデザインを使うことで何かポジティブな変化を起こす可能性はあるのか?
わたしはまだ、なんの答えも持たずに日々迷走している。それが今の正直な気持ちです。