『サスティナブルを伝えるデザイン』というタイトルで、東京ミッドタウンのデザインハブにて日本産業デザイン振興会(JIDPO)主催のワークショップを開きました。講師として参加し、企業に勤めるインハウスデザイナーと千葉大学の大学生、留学生をふくむ大学院生の総勢24名と出会い、意見を交わすことでたいへん刺激を受けました。
以下は、大伸社がJIDPOのためにまとめ、design-hugというHPに掲載したワークショップのレポートです。HPの閉鎖を機に、内容をここに転載します。
***
『サスティナブルを伝えるデザイン / Design, which delivers sustainable thinking』
プロダクトデザイナーの安積朋子氏を招き、日本産業デザイン振興会(JIDPO)主催のワークショップが開かれた。
今回のワークショップは、海外で活躍するデザイナーに『自国外でデザイン活動をするための考え方』を学ぶという目的のもと、2007年度よりJIDPOインターナショナルリエゾンセンターと千葉大学によるコンソーシアムが行っている。
リエゾンセンターの「クリエイティブ能力開発研究会」の社会人メンバーと学生の混合型ワークショップは、アジア人財資金構想の活動のひとつとして、産学協同の新たな取り組みとして注目されている。
今回は、サスティナブルをテーマに8月20、25、26の3日間、ロンドンに拠点を置いて活躍する安積氏がファシリテートを務めた。
日本産業デザイン振興会:http://www.jidpo.or.jp
アジア人財資金構想:http://www.ajinzai-sc.jp/
デザインにはコミュニケーションを助ける力がある、と安積氏は言う。ハイブリッド車しかり、技術を含んださまざまなデザインによって、我々は環境の変化を体感することができる。世界各国を巡り、ものづくりの現場に携わるうちに「デザイン的にも寿命的にも息の長いモノづくりをすることの必要性」を感じるようになった、と安積氏は語る。消費が先陣を切る時代から、持続を考慮しなくてはいけない時代にすでに突入している。それに伴い、デザイナーの在り方も変化を迫られつつある。これからのデザイナーは、よりリサイクルしやすい素材などの規格選定から提案できるような、プロジェクトのリーダーになっていく必要がある。
「サスティナブルをデザインの力によってどう体感・共感できる形に置き換え、より多くの人に伝えることができるか」をこのワークショップの機会を通じて考えて欲しい、と安積氏は語った。
今回、安積氏がミッドタウンをワークショップの舞台に選んだ理由もそこにあった。東京ミッドタウンは屋上緑化や太陽光に連動したブラインド自動制御、窓際照明の自動調光システム、内装材への竹材採用など、環境に配慮した取り組みが多くなされている。しかし、そのことを認知してミッドタウンを訪れている人は少ないのではないだろうか。
そんなミッドタウンで、来場者がサスティナブルな取り組みを体感できるように施設をデザインすること、それが今回のテーマだ。
ワークショップ一日目は、安積氏から今回の目的についてオリエンテーションが行われた。このワークショップでは参加者がそれぞれグループに分かれて、施設内を自由に使いプレゼンテーションを行う。
カシオ計算機株式会社、キャノン株式会社、コニカミノルタテクノロジーセンター株式会社、セイコーインスツル株式会社、TOTO株式会社、富士ゼロックス株式会社、富士通デザイン株式会社といった企業7社のインハウスデザイナーと、千葉大学のデザイン系学部生、海外からの留学生など総勢24名が参加した。
二日目は、各グループに分かれて安積氏のアドバイスを受けながら基本構想を打合せ。方向性やイメージは固まっているが、何を媒体とするかの選定に難航しているグループが多く見受けられた。
さすが、プロのデザイナーが集まっているグループは意見のまとまりも早く、プロトタイプまで作成してきたところもあった。「普段取り組んでいる企業人としてのデザインから、今回は個人のアイデアが試される場。他メーカーとも交流ができ、良い刺激になる。」とメンバーの一人は話してくれた。
翌日の発表に向けて、参加者たちの打合せは夜まで続いた。それぞれ環境も経験も異なるものづくりのエキスパート達が意見を交わし、どのようなアウトプットが生み出されるか楽しみである。
ワークショップ最終日には、この三日間の取り組みがグループごとにプレゼンテーションされ、フィードバックが行われた。講評会にはミッドタウン関係者も参加し、多方面からの意見や質問があがった。
以下に、そのプレゼンテーションの様子を紹介したい。
【Group1】「サスティナブルな素材を選択する価値」の見える化
「『サスティナブルな素材を選択する価値』の見える化」と題した、竹が随所に使用されているミッドタウンの特徴を活かした提案。成長の早さから、新たなサスティナブル素材として注目されている竹。これをディスプレイに使用しているスペースと、店内で売られている竹製品のつながりを明確にすることで、サスティナブルを可視化しようという試みだ。
すでにある竹のディスプレイとフロアライトを活かし、竹の形をかたどった紙製スタンドに竹の箸やヘラを配置できるよう設計。当初、竹でつくる予定だったスタンドを、紙製のプロトタイプを使ってシミレーションしたことで、ライトの影響や周囲の素材とのバランスを確認することができた。これにより、「竹を使用するよりも紙などの素材を使った方が効果的なのではないか」などの意見があがった。こういったあたりに、ワークショップの妙味があるように思う。
【Group2】サスティナブルな気付きを導くオリジナルグッズの提案
ミッドタウンの新しいオリジナルグッズで、「サスティナブルな気付き」を導こう。前日に、いち早くプロトタイプをつくり上げていたグループからの提案だ。グッズをデザインすることで、ミッドタウンに来場していない人へもサスティナブルな気付きが広まっていけば、との狙いがある。キーとなったのは植物の「種」。
一つ目のプロトタイプはポストカードに種を埋め込み、そのまま庭などに植えられるというもの。育った花の写真をミッドタウンで公開できるようにすることで、参加型の取り組みへの展開も提案された。もう一つは、シャボン玉に種を含み、遠くへ飛ばせるタイプ。実演に悪戦苦闘する一幕もあったが、プロダクトデザイナーならではのユニークな発想と製品構造に注目が集まった。
【Group3】サステナブルなフロア・プランの提案
役立つ情報源のはずなのに、必要な情報をくみ取ることが容易でなく、最終的に捨てられてしまうもの。そんなフロアガイドマップをサスティナブルにデザインしたグループである。
既存のマップは一冊にあらゆるジャンルの情報が掲載されており、必要な情報を選び取ることが容易でないのでは、との意見から、新たなコンセプトとして「リユースできるマップ」「目的ごとに選べるマップ」を提案。厚手のトレーシングペーパーでできたマップをフロアやカテゴリごとに数種類作成し、重ねることで館内の全体図が把握できるように設計。また、固い素材を使うことで使用後は回収ボックスへ返却し、再利用できるようにした。
来場者自ら回収ボックスへ返却し、リユースされている事実を明確に認識することが、この提案の一番サスティナブルなポイントである。自発的な気付きが最も大きな影響力を持つ点をうまく導いていると感じた。
【Group4】捨てないチケット – ミッドタウンの木の葉を使う提案
緑豊かなミッドタウンの大量の落ち葉。サントリー美術館や21_21 DESIGN SIGHTなどのアートギャラリーのチケットやレシート。これら日々廃棄されてしまうものを使って、「『捨てる』から『還す』へ、意識の変化を導こう」との提案があがった。
ミッドタウンの落ち葉に印字し、穴を開けてチケットにしたり、レシートにしたり。来場の記念に持ち帰っても良いし、回収場所を印字すればリサイクルシステ ムもアピールできる。また、持ち帰った落ち葉の種類を調べるなど、自然への関心を引き出すきっかけにもなり得る。チケットをつくるワークショップを開催し て子どもも楽しめる催しに、という提案にはミッドタウン関係者からも注目が集まった。
【Group5】イベント『とりかえっこしよう』の提案
「TORIKAEKO」と題した、お互いの持ち物を想い出と共に交換する参加型イベント。
サスティナブルの意識を浸透させるコミュニケーションデザインの提案だ。物だけでなく相手の想いも受け取ることで、より物への愛着がわき、大切に扱うこと ができる、というもの。イベント会場にコーンを設置し、吹き抜けなどからでもイベントの様子に気付けるようにすることで、更なる参加者の輪を広げようとの 狙いもあった。サスティナブルな新しい何かを作り出すだけではなく、今あるものを大切にすることで持続させていこう、という試みが印象的であった。
【Group6】ミッドタウン・ピクニック+
都心にありながら緑に恵まれたミッドタウンの環境を活かして、リフレッシュを通じたサスティナブルな気付きが提案された。「人との関わり」や「自然」など複数の要素を含むピクニックと、「ファッション」「食」「ショッピング」などのエンターテイメント性に優れたミッドタウンの共通点を合わせた、コミュニケーションの新しいかたちだ。
ミッドタウンを訪れたら、まず受付でピクニックセットをレンタルし、フードコートで自由に中身をセレクト。トレイをリユースできるのでゴミが削減でき、館内施設を併用できるので活性化につながる。今ある環境を活かして施設同士の相乗効果も期待できる、今後の広がりを感じさせる提案だ。
***
ワークショップを終えて、あるデザイナーは「企業の中でもサスティナブルという考え方はすでに浸透しており、開発の際にも考慮はされている。しかし実際の 使用現場に立って、ここまでサスティナブルを中心に置いて取り組んだことはなかったので、良い勉強になった。」と語ってくれた。
**
今回は「共有する」というアクションがとても重要なポイントだったと思います。まず「サスティナブル」という言葉に対して、いろいろな体感の温度差がありますので、これを各自が日頃どのように考え、どう行動しているかを話し合い、それぞれの意識を共有しました。そして、「サスティナブルに対するポジティブなイメージ」をフィールドを通して広く人に伝えるために、どうやったら「感じて」もらえるかを考え、デザイナーという職能をくぐらせクリエイティブに仕上げていきます。
その中で「デザインされたものやスタイルを持った企画は、共有したいサスティナブルな考えをより身近に感じさせるパワーを持っている」とデザイナーが胸を張って認識できたなら、このワークショップの成果が期待できると考えていました。
各グループのプレゼンテーションは、そういった大切な「とっかかり」を参加者で共有できる、洗練の可能性を感じさせるものだったと思います。
**
プロジェクトにおけるデザインの位置のひとつに、発信者が伝えようとしていることをサポートし、より伝わりやすく変換の手助けをする、というものがある。そのためにまずは現場に出て、ユーザーと同じ視点に立ってみることがとても重要なのだ。じっくりと時間をかけて土台をつくり上げれば、時を経ても揺るがない確かなものが生まれる。それこそが持続可能性を秘めたものづくりなのではないだろうか。
サスティナブルというテーマを通じて、新たなかたちでものごとを伝える「デザインの可能性」を感じることができたワークショップであった。
(text:Haruka Yanagisawa/photo:Kei Sugimoto)