ミラノへの旅行で読み始め、最近読み終わった本。

「このデザイン界、この見本市で、わたしは何をどうしたいのだろう?」
「達成したいことは何?その先にどんな幸せが待っているのかな?」
毎年へとへとになりながら、それでも翌年への「目標」のようなものを見つけて帰るミラノ。そんなミラノで読むにはとてもタイムリーだったと思います。自分が誰とどんな風に仕事をして、これから生きていきたいのか、そしてそこから何を得たいのか、サローネの狂騒ぶりと比べながらじっくり考えることができた。
著者の辻信一さんというのは文化人類学社で環境運動家。「100万人のキャンドルナイト」の発起人の一人といえば分かる人もいるかな?たぶん一番有名な著作は『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)だと思う。わたしもこの本から読み始めました。
***
「豊かさ」とう幻想を越えて、という副題のついている最新著書 『幸せって、なんだっけ』は、実は経済学の本です。デザイナーは経済についてそんなに詳しくなくても仕事は出来る、、などと長年思ってたけど、最近、考え方を改めているところで、そんな時にこの本はとても勉強になりました。
***
環境に負荷をかけすぎている現代社会の暮らし方を自分たちの代で変えないと、将来の世代に過酷な環境を残してしまう事になる。そして、将来の世代というのはずっと先のことでも何でもなくて、わたしたちの子供の世代が大人になった頃には、すでにいろんなことが限界を越えているだろう、というのが最近の意見の主流です。アメリカや日本、ヨーロッパなどの先進国では、開発途上国と比べると一人当たりのエネルギー消費量が30倍なんだそうです。今、すごい勢いで経済成長をしている大国の中国とインドで大部分の人口が先進諸国と同じような暮らしを始めたら、いま現在消費されてるエネルギー量の12倍が毎年必要になる。ちょっと考えただけでも、このままこんな「成長」が続くのは無理、と分かる。
そんな緊急の事態に、一番見直さなければいけないのが経済のありかたそのもの、そしてそれを支えている「進歩主義」の思想なんだ、というのが著者の意見。そこで、とても普通に戦後60年以上信じられてきた「豊かさ」ということばについて、それはwealthなのかwell-beingなのか、それともkeep developingだったのか?と問いかけ、経済の発展とともに移り変わった「幸せ」の基準についてもっとちゃんと話をしよう、と訴えている。
後半の「カルチャー・クリエイティブ(cultural creatives)」という新しい潮流に属する人、というのがとても面白かった。2000年に出版された『The Cultural Creatives』という本から著者が抜粋して紹介しています。
既存の工業や金融、メディアなどを支配して今でも「進歩、発展、開発」を信じている「近代派(モダンズ)」に対し、一昔まえの伝統を重んじ素朴な田舎の共同体意識を信じる「伝統派(トラッズ)」が対抗勢力として存在したのだけど、20年ぐらい前からそのどちらでもない新しい潮流が生まれて、それが「カルチャー・クリエイティブ」と名付けられた。ヒッピーやフラワー・チルドレンなどの動きが最初にあって、そこから年月をかけて育ったこの「カルチャー・クリエイティブ(略してCC)」集団が、今では先進国の大人の人口の1/3ぐらいを占めるようになっている。この人達の志向や活動が今後の環境問題にとっての大きな望みである、というのが著者の意見です。
ものすごく共感できるこの 「CC」の定義。ちょっと長いけど、引用します。
1)本とラジオ
モダンズとトラッズに比べて、本や雑誌をよく買い、よく読む。テレビよりはどちらかというとラジオが好き。
2)芸術と文化
ほとんどのCC が芸術や文化活動に熱心で、そのためには金を惜しまない人が多い。特に、鑑賞するだけでなく、自分で実際にやってみる事を好む。
3)丸ごと志向
CCには何事にもその「全課程」や「全体像」にかかわることを好む傾向が強い。 ひとつの商品を買うにも、どこで誰がどうやってつくり、使い終わったらどうなるのか、といったことに関心を向ける。
4)ホンモノ志向
市場に「ホンモノかニセモノか」という基準をもちこんだのはCCだ。ニセモノとされるものに、プラスティック製品、模造品、手抜き製品、使い捨て、最先端のファッションなどがある。
5)慎重な消費
衝動買いではなく、買い物の前に「消費者レポート」を調べたり、ラベルをよく読んだりする慎重な消費者が多い。
6)ソフト志向
CCには技術の先端を追う人は少なく、ITでもモダンズに遅れをとっているが、文化的な分野では逆に先端を行く人が多い。
7)食へのこだわり
CCには食に強い関心をもつフーディー(foody)な人が多い。食べものについて喋ること、新しい食べものを試してみること、友だちと一緒に料理すること、レストランに行くことを好む人が多い。エスニック、自然食、健康食への関心も高い。
8)住へのこだわり
自分がどんな家に住むかはCCにとっては大事なことだ。新築の家を買うより、古い家を買って自分の好みにしたがって建て替えをするのを好む。
9) 住環境の重視
新しい郊外より、木の多い、静かな、古い住宅街に住むことを好む人が多い。
10)巣としての住まい
住まいを「巣」や「隠れ家」的なものだと考える傾向がある。そこではプライバシーが尊重される。家の中に仕事場をもつ人が多い。
11)インテリアへのこだわり
自分の好みで芸術作品や工芸品を飾る人が多い。本もインテリアの大事な要素だ。家の外観ではなく、むしろインテリアに自分の趣味やセンスの良さが発揮されると感じている。
12)車
安全で燃費のいい車を好む。ハイブリッド車や燃料電池車のように、よりエコロジカルな車があれば、少し無理をしても買いたいと思う人が多い。
13)休暇と旅行
異国情緒豊で、安全だが冒険的で、体験型で、教育的でスピリチュアルで、まがい物ではなく、できれば現地の人のためにもなるような旅を好む人が多い。エコツーリズム、寺院めぐり、自然や文化の保全に役立つツアーなどが好きだ。嫌いなのはパックツアー、高級リゾート、豪華客船のクルーズ。
14)体験志向
CCは製品より、経験を売るサービス業のよい顧客だ。特に彼らが求めているのは啓発的で、自分を活気づけてくれる、感動的な体験。そうしたニーズに応えるビジネスを担っているのもCCである場合が多い。
15)ホリスティックな健康観
CCは専門家としても顧客としても、代替、補完医療や自然食といった分野の主役だ。彼らにとって重要なのは、からだとこころと魂をバラバラではなく統合的に見るホリスティックな健康観。からだを機械のようなものと考える近代医学に懐疑的。
***
なーんだ、自分のことじゃん!と思った人、たくさんいると思うのです。わたしの友人では、これに当てはまらない人のほうが少ないぐらいだ。
そして、これに対する「モダンズ」の価値観がどんなものだったか、というのがまた面白い。 よく考えたら、ひと昔前はこの「モダンズ」的な生き方が主流だったよね、、と実感を持って頷いてしまう。まずは「モダンズにとって一番大事なこと」。
1)たくさんのお金を持つこと、そして稼ぐこと。
2)目標を決めて、その実現のために着実に、そしてその結果がその都度確認できるように、階段を昇ること。
3)魅力的な外観。スタイリッシュであること。
4)ショッピング。特に気分転換や娯楽としての。
5)できるだけ広い選択の自由があること。特に買い物、投票、職業において。
6)仕事においても、消費者としても、流行の先端にいること。
7)国の経済成長や技術的な進歩を支持すること。
8)先住民族、田舎の人々、伝統派、ニューエイジ、宗教的神秘主義を拒絶すること。
さらに「世の中こんなものだ」というモダンズに特徴的な思い込みとして、この15点。
1)内面的、あるいはスピリチュアルなことに関心を持つのはあやしい。
2)メディアによって楽しませてもらう権利がある。
3)からだは機械のようなものだ。
4)組織も機械と似ている。
5)大企業か政府の言うことを聞いていれば安心。
6)大きいほどよい。
7)時は金なり。
8)慎重に計画されたことは実現される。
9)目標を定めること、その実現のために準備することは極めて重要。
10)部分へと分解して検討することが問題解決の最良の方法。
11)科学と工学が、真理とは何かを示している。
12)仕事で一番大事なのは冷静で、理性的であること。
13)効率性とスピードが大事。
14)メディアが大金持ちをもてはやすのは悪いことではない。
15)多様な活動のそれぞれのために、区別され、仕切られた空間を持つのはいいことだ。
***
引用長くなったけど、これでたったの2ページ分ぐらいしか、書き写してません。
これを読んで「カルチャー・クリエイティブって自分のことじゃん」と思ったあなた、この本を読んで、さらにそのCC集団が地球を救う「希望」なのだということを知って、自覚して欲しいと思う。 そう、わたしたちの毎日の行動が、そしてそれを理解してくれる友人や家族に話してみることが、環境問題にとってとても大切なことなんだ、と勇気を持たせてくれる本です。