レンゾ・ピアノのZentrum Paul Kleeで、建築をその場所に一体化させるために施されていたディテールについて書きます。
I am writing about the details at the Zentrum Paul Klee again, the details to make the architecture integrated into its landscape.
***
Zentrum Paul Kleeに向かって歩いていくと、住宅街から美術館の敷地に入ったかな?というあたりから、アプローチの両側に小さな花の咲いた草地が広がります。
よく見ると、雑草に混じってゼラニウムの一種の可憐な紫の花が咲いていたり、薄いピンクのれんげの花があったりして、その繊細な植物の選択とカラー・スキームに「ただの野原ではないな、、」という印象を持ち始めます。
美術館の入り口近くまで来ると、通路の床のコンクリートが不思議な表情を見せていることに気付きました。
近寄ってみると、それは錆びた細い針金みたいなものです。コンクリートを流し込んだ時に、テラッツォの材料のような他の小石やガラスのかけらと一緒に針金を混ぜ、表面を洗い出したものが、時間を経て錆びて茶色くなっている。
この細やかなディテールは、ガラスと鉄とコンクリートで出来たアプローチを優しい表情に変え、背後に植えられたCopper Beech(葉がさび茶色のブナ)と心地よく馴染ませています。
この写真は、建物内部からまわりの植栽を見たところです。構造をつないでいる金属のパイプに、よい感じの苔が育ちはじめている。
こうやって建物のすぐ近くに植物を繁茂させるためには、基礎周りの土の厚みをしっかりとり、土壌を改善したり、水はけや建築素材そのものから流れ出る化学物質に配慮したりと、通常の設計以上のたくさんのケアがなされているはずです。
この美しい美術館がこうやって年月を経て土地に馴染むためには、たくさんの人たちが知恵をしぼり、手間をかけているのだと実感しました。
***
When you approach to this museum from South East residential area, you would notice little flowers blooming on the both side of footpath. They look like weeds – but if you pay attention, they are carefully chosen little gems, such as light purple geraniums.
Then just before the entrance door, there is a subtle detail of concrete floor with little brown lines – it seems wire wools were mixed together with Terrazzo materials into concrete when the bridge was made, then after years the wire are rust. This texture is harmonious with the Copper Beech tree behind of the bridge, as well as to the impression I gained from the meadow around the building.
The last picture is taken from inside of the building, looking down Bamboo bush and moss-covered metal tube between structures. To achieve this green growth, the project team had to take care of many unusual matters – thick and rich soil around the building foundation, drainage plan and not to pollute the soil by chemical substance washed away from the architectural materials…
Yes, this harmonious museum was made with great care for the passion and has been taken care by people to succeed the passion. Great job.