Archive

小さいもの・small things

スタジオの裏庭にゼラニウムがたくさん咲き、花びらが散ったあとに、先がくるくると丸まったかわいいものが出来ているのを発見。

I found a few little ‘seed dispersal mechanism’ after a lots of pink Geranium flowers have finished.  They are formed by delicate spirals and the ‘heads’ are empty if you give it a close look.

gera00gera01よく見ると、花のつけ根の部分がふくらんで、緑色から褐色に変わっていき、その後に細長く伸びた中心(花柱と呼ぶそうです)が5つに割れる感じにめくれて、この形になるようです。くるんとなった時には、種に見えるのはもうカラで、中の種はどこかに飛んでなくなっている。

After the flower, the bottom part of petals are grown into five green round containers, turn into brown.  Then the central ‘style’ will be split into 5 strips, curled up and throw seeds away.

gera02gera03いくつか根元のふくらみが残っているものを切り取ってデスクの上に置いておいたら、しばらくして「ぱさっ」というかすかな乾いた音がして、硬い種がころころと転がったのです。3センチ足らずの花柱が乾いて反る力で、3メートルも遠くに種を飛ばす。地味な花のゼラニウムが、気付くと日陰で群生しているのは、この飛ばし機能でテリトリーを広げるからだったのですね。

I picked one ‘throwing-in-progress’ head and put it on my desk.  A a few hours later, I heard a tiny pop sound and a seed was thrown more than 3 meters.  Amazing way to expand its territory!

gera04かわいいだけでなく、おそるべし自然。

そういえば、たまたま通りかかったINAXギャラリーの『種子のデザイン-旅するかたち』という展覧会が時間を忘れるほど面白く、カタログを買っていたことを思い出してしばし読みふけりました。

This little but genius mechanism reminds me of an exhibition I saw in Tokyo, which catalogue shows a lot of exotic tree seeds which travel the long distance.

gera05この本に出てくる南国のエキゾチックな植物でなくても、身の回りで普段目にしている花や雑草にもこんな生命力がある。雑草のように茂っているゼラニウムに、なぜか元気づけられるのでした。

Somehow they give me a feeling of vitality.

このポストは今からほぼ8年前、2010年の11月に書きました。2018年7月に出版された『MUJIが生まれる「思考」と「言葉」』という書籍で良品計画の金井政明さんが紹介してくださったので、しばらくトップに置きたいと思います。

こうやって読んでくださる方、紹介してくださる方がいるのが嬉しく、しばらくぶりにまた書こうと思います。

***

ふと目にしたモノや会話から『そうか、時代の変わり目に立っているんだなぁ』と思う事が、最近よくあります。

環境資源の限界が広く知られるようになり、今までのように残りを気にせず使うような産業や生産、消費のありかたを続けるのは無理があると、多くの人が考え始めた。そして、人は限られた資源をどう使って次の世代に残すか、今までとは違うスピードで進む産業とどう共存し、何を選び取って生きるかを考える場所に立っている、、、少なくとも、たくさんの人がその事に気付き始めていると思うのです。

それから、スーパーの買い付けなどに象徴される「買いたたき」による低価格競争。英国のミルク産業でも起こっていることですが、設備に投資をして効率良く大量に商品を送り出せる会社だけが生き残り、効率以外の価値を守ろうとしている良心的な会社は淘汰されてしまうような現状。これは先に挙げた環境への配慮とは逆行する、大量にエネルギーを使うことになる事業形態が生き残るという、不本意な事態を引き起こしています。

そんな矛盾も起こっているいろいろな流れの中で、岐路に立っている「今」をよく現していると思うのがマッチです。

わたしはスタジオでも家でもお香を焚くし、自宅での夕飯はキャンドルの灯りで食べるのでマッチは日常の必需品です。そのマッチの、頭の部分が小さくなっている?と思い始めたのは2年ぐらい前だったと思う。それが、あっと言う間にどんどん小さくなり、最近のはこんな感じです。

比較すると分かりやすい。左は15年ぐらい前のマッチ。真ん中が4年前ぐらい。右がごく最近のものです。

この変化に、考えさせられました。

低価格競争が広がり、今まではあまり考えずに使っていた頭薬の原料すら、切りつめないと原価割れを起こすようなことが現場で起こっているのではないか。買い付ける側が値切りに値切った結果、製造元で「これでは儲けが少ないから、この素材を少なめに付けてみる?」ということになり、試作したらこれでもちゃんと火が点いた。そうやって低価格を実現し取引を勝ち取った会社を見習い、他社も頭を小さくしていく。そしてこの頭が今のスタンダードになったのかもしれない。

使い比べてみると、頭薬が小さいぶん発火の炎が短いので、気をつけて柄の部分に火を移さないといけないけれど、すぐに慣れて不便は感じない。そうか、今までは余分な材料を炎にして燃やしていたのか、、、と、マッチが発明されて以来の長い年月のことを考えてしまうほどです。そして、この小さな頭のマッチがこれからの標準になって、もう大きな頭のマッチを見ることはないのだろうな、これからはそんな社会に生きていくのだろうな、と。

面白いのは、この変化があまりに短期間に起こったので、今でもマッチを描こうとすると、従来の大きな頭の絵になること。下の写真は、この夏にベルギーのスーパーで買った、まさにそんな変化のまっただ中にあるマッチ箱です。

将来の子供たちは、小さな頭のマッチの絵を描くようになるのでしょうか?わたしたちは、資源を浪費した過去への反省として、大きな頭のマッチを思い出すのでしょうか?

毎日マッチを使う身としては、小さな頭での発火を柄に移す、ちょっとしたコツを身につけたことを嬉しく思ったりしています。冬に、日が暮れたらカーテンを閉めて昼間の熱を逃がさないよう気をつけるとか、厚手の鋳物の鍋で余熱を上手に使って料理するとか、ひと昔前には「節約」として普通に気をつけられていたことは、実は環境にも優しかった。暮らしの小さなディテールや「おばあちゃんの知恵袋」をひとつひとつ思い出し、今まで忙しさの中で走り飛ばしていた小さな「コツ」を身につけ直すのが、今の時代に必要なことではないかと、マッチを見つつ思うのでした。

フランスを10日間ほど旅行しました。フェリーでカレーに着いて、車でボルドーまで南下する旅。

最初の数日は快晴のフランスを堪能し、天気が崩れて雨が降り出すと、枯れたような茶色からぐんぐん緑に復活する苔を発見。旅行中の雨はやっかいなものですが、苔が元気になるなら、雨も歓迎ですね。

ルーアン郊外の水車小屋の回転している軸の周りに苔がびっしり。ここなら乾燥する季節も水には困らないですね。


ステンドグラスで有名なシャルトレ大聖堂。中も素晴らしかったけれど、足元の苔も楽しかった。


雨上がりに立ち寄ったボルドーの古都、サンテミリオン。中世の街角に、苔が大復活していました。


苔の種類は英国で見るものと似ています。けれど、株の大きさや葉のような部分が大きくて元気がある。日射の強い環境で、ともすると普通の植物の繁殖に押されている感じも受けましたが、、、頑張れ、苔類!

I visited France for 10 days.  There was a brilliant sunshine for the first half, then rain started.  Mosses were revived rapidly after the first drop of rain, as they were waiting for their life line comes back to them.

おひさしぶりです。

先月末は新作のないミラノ・サローネ。レポートする気が失せましたが、来年のためのミーティングをいくつかして、すでにプロジェクトも始まっています。来年は(ほぼ)間違いなく、新作のご報告が出来ると思います。家具・プロダクト界も不況の波はまぬがれませんが、良いものは淘汰されて残っていく、そんな気がした今年のサローネでした。

さて、新緑の美しい5月の東京に来ています。
視覚ではなく、嗅覚で緑を感じている東京の都心。湿度が高く日照は強いけれど、野生の草花が育つには条件の悪そうな都心部で、路上に苔をたくさん発見しています。

空気の汚染に敏感だと言われる蘚類や苔類の仲間がこうやって見られるのは、まだ都心にも苔の住む環境が残っているということでしょうか?それとも、今までわたしが気づかなかっただけで、以前はもっと観察されたものが減っている途中なのかな?

ともかく、人通りの多い路上でマイクロ・ガーデンを見つけるのは楽しいことです。

これは南青山でみつけた3種類ですが、銀座にもたくさんありました。さすがに車の多い中央通りにはなかなかなく、柳通りとか並木通りなどの裏通りだけど。


東京の苔は、自生している人工的な環境とのコントラストが趣を与えてより力強い生命力を発信している、、、そんな気がしています。

It is a nice surprise to find moss in the middle of Tokyo.  Because of their surroundings, mostly artificial materials to live on, mosses seem to show strengh of nature as a contrary.


一年前の春に、駐車場に打ち捨てられているチンクエ・チエントに出来ているマイクロ・ガーデンを発見して「な、何?このかわいいものは?」と写真を撮って以来、よく見るとあちこちに、小さくけなげに生きている苔があることに気づき始めました。しかも近寄って観ると、いろいろな種類がある。

この春は寒さが続いて「苔シーズン」が長かったからか、あちこちで発見。どうしてこんなに心惹かれるの?と思いつつ、ともかく写真に収めて集めてみました。


あまりに気になったので、とうとう『苔の話』という本を取り寄せ、読んでます。面白い。苔には殺菌作用があってカビが生えにくく、だから鳥が巣作りに使うのだとは!昔の人もちゃんと知っていて、正倉院御物の梱包に使われていたりするのだって。そして、地面を保水して森林を護り、泥炭になって大量の炭素を地中に蓄えているのは、大地を覆う苔の群生だったとは!

あー、面白い。知らないことを知るって、楽しい。
最初の写真の車の窓枠に生えてたのはヘチマゴケと呼ばれる仲間のようです。

本に載っているものと英国で見る苔は若干ちがうので、書店で図鑑を探したのだけど、、、moss図鑑は一冊も見つかりませんでした。ネットで検索しても、接写の効いていないボケた写真にラテン語の学名が書いてあって、日本の苔のように親しみやすい名前で呼べません。ガーデニングでは邪魔者扱いさえされている印象。英国庭園に、こんなに可憐な彩りを添えているのに。


ついつい「何かに使えないかな?」なんて考えたのですが、すでにこんなデザインがありました、、、。わかる、わかる、素足で触れたい感じ。日本人のデザイン?と思ったら、スイス在住の韓国または中国系のデザイナーのようですね。

12月12日より東京のアクシスギャラリーで開催される「バーンロムサイ Under The Tree展」のためにクマに飾り付けをしました。この展示会は、タイのチェンマイにあるエイズ孤児の施設、その運営資金をサポートするのためのチャリティーの一環です。

10体のクマに、蚤の市で見つけた100年前のボタンとヴィンテージの麻布を組み合わせ、胸にエンブレムをつけました。


いろんなクマが集まっている様子が、ジャーナリスト川上典季子さんの書くフィガロ・ウェブのコラムに載っています。

有志が飾り付けをしたユニークなクマたちが10,000匹集まるようです。 きっとお気に入りの一匹が見つかると思います。ぜひ立ち寄ってみてください。展示は12月22日まで。