Archive

ワークショップ・workshop

オーストリアとスイスの国境のはざまにある人口3万7千人の小国、リヒテンシュタイン。冬は雪に覆われるこの小さな国に、経済と建築の学部だけを持つ大学があり、1930年代まで綿織物の工場だった建物を改築した気持ちの良いキャンパスがあります。東京芸大と提携校になっている建築科では毎年、留学生を交換しているのだそうです。


この大学で、毎年1月の始めに建築以外の分野から講師を招いてワークショップをするプログラムがあり、演劇家、グラフィック・デザイナー、彫刻家、テキスタイル・デザイナー、印刷の専門家、ミュージシャンなどと混ざってわたしも課題を出しました。「Light Made Tactile」というタイトルで「空間の中で光を感じ、それを増幅して他の人と分かち合うための装置をデザインして、作る」という内容。建築科の学部生、院生に混ざり、リヒテンシュタインにもう一校あるアート・スクールから若い予備校生たちが3人加わり、年齢も国籍も言語もまざった16人の学生との7日間でした。

学生は最初の数日で誰かとシェアしたい「光の効果」を発見し、それを再現する実験をする。そのテストの途中でだんだんと最終的にデザインするものの姿が見えて来て、成果物はいろいろなアプリーチから違ったものが出来上がりました。

小さな部屋に仕込まれた舞台を作ったグループは、椅子にカバーをかけ音楽も選んでリラクゼーションの空間を作った。近くの山から竹をたくさん切って来て、アトリエの中央に巨大な照明器具を作った学生。手で持ってビーズを転がして遊ぶ照明を精緻な設計とレーザーカットで作った二人組。スクリーンに影を写すパフォーマンスの道具もあった。コンセプチュアルで面白かったのが、光だけに焦点をしぼって校内を歩き回るためのゴーグルと、地図のセットを作ったアムステルダムからの大学院生たち。彼らは同じコースを普通に撮影したものとこのゴーグルをつけた2つのムービーを同時に見せ、気づかない場所にふわっと浮き出る光の反射や建物がもつ陰翳の楽しさを、そこで毎日過ごす人たちに教えたのでした。

わたしの役目は最初に光が空間にどんな働きかけをするかという例を挙げ、少しだけ建築やアートやデザインのサンプルを見せて「もっと楽しくなるよ」と学生のイマジネーションのスイッチを入れる。学生がアイデアを話し始めたら脳の中にあるものを見せて!スケッチとかモデルにならない?まだ、やりたい事がよく分からないけど、、、と具現化をうながし、実際のデザインが始まったら「余分な要素は『光』に集中するさまたげになる!」とディテールのリファインを勧める。そして、ゴールの見え始めたプロジェクトごとにどんなプレゼンが一番効果的か考える手助けをする。

「光を感じる」には冬のアルプス地方は適していないかも?と行く前は心配していたのですが、雪と青空と霧との壮大なショーを延々やっているようなロケーションで、学舎も古い木の梁とミニマムな仕上がりの改築部分のコントラストが気持ちよい場所。わたしにもスイッチが入ってカメラを手放せず、たくさんの光と影の写真を撮ったのでした。

『サスティナブルを伝えるデザイン』というタイトルで、東京ミッドタウンのデザインハブにて日本産業デザイン振興会(JIDPO)主催のワークショップを開きました。講師として参加し、企業に勤めるインハウスデザイナーと千葉大学の大学生、留学生をふくむ大学院生の総勢24名と出会い、意見を交わすことでたいへん刺激を受けました。

以下は、大伸社がJIDPOのためにまとめ、design-hugというHPに掲載したワークショップのレポートです。HPの閉鎖を機に、内容をここに転載します。

***

『サスティナブルを伝えるデザイン / Design, which delivers sustainable thinking』

プロダクトデザイナーの安積朋子氏を招き、日本産業デザイン振興会(JIDPO)主催のワークショップが開かれた。

今回のワークショップは、海外で活躍するデザイナーに『自国外でデザイン活動をするための考え方』を学ぶという目的のもと、2007年度よりJIDPOインターナショナルリエゾンセンターと千葉大学によるコンソーシアムが行っている。

リエゾンセンターの「クリエイティブ能力開発研究会」の社会人メンバーと学生の混合型ワークショップは、アジア人財資金構想の活動のひとつとして、産学協同の新たな取り組みとして注目されている。

今回は、サスティナブルをテーマに8月20、25、26の3日間、ロンドンに拠点を置いて活躍する安積氏がファシリテートを務めた。
日本産業デザイン振興会:http://www.jidpo.or.jp
アジア人財資金構想:http://www.ajinzai-sc.jp/

デザインにはコミュニケーションを助ける力がある、と安積氏は言う。ハイブリッド車しかり、技術を含んださまざまなデザインによって、我々は環境の変化を体感することができる。世界各国を巡り、ものづくりの現場に携わるうちに「デザイン的にも寿命的にも息の長いモノづくりをすることの必要性」を感じるようになった、と安積氏は語る。消費が先陣を切る時代から、持続を考慮しなくてはいけない時代にすでに突入している。それに伴い、デザイナーの在り方も変化を迫られつつある。これからのデザイナーは、よりリサイクルしやすい素材などの規格選定から提案できるような、プロジェクトのリーダーになっていく必要がある。

「サスティナブルをデザインの力によってどう体感・共感できる形に置き換え、より多くの人に伝えることができるか」をこのワークショップの機会を通じて考えて欲しい、と安積氏は語った。

今回、安積氏がミッドタウンをワークショップの舞台に選んだ理由もそこにあった。東京ミッドタウンは屋上緑化や太陽光に連動したブラインド自動制御、窓際照明の自動調光システム、内装材への竹材採用など、環境に配慮した取り組みが多くなされている。しかし、そのことを認知してミッドタウンを訪れている人は少ないのではないだろうか。

そんなミッドタウンで、来場者がサスティナブルな取り組みを体感できるように施設をデザインすること、それが今回のテーマだ。

ワークショップ一日目は、安積氏から今回の目的についてオリエンテーションが行われた。このワークショップでは参加者がそれぞれグループに分かれて、施設内を自由に使いプレゼンテーションを行う。

カシオ計算機株式会社、キャノン株式会社、コニカミノルタテクノロジーセンター株式会社、セイコーインスツル株式会社、TOTO株式会社、富士ゼロックス株式会社、富士通デザイン株式会社といった企業7社のインハウスデザイナーと、千葉大学のデザイン系学部生、海外からの留学生など総勢24名が参加した。

二日目は、各グループに分かれて安積氏のアドバイスを受けながら基本構想を打合せ。方向性やイメージは固まっているが、何を媒体とするかの選定に難航しているグループが多く見受けられた。

さすが、プロのデザイナーが集まっているグループは意見のまとまりも早く、プロトタイプまで作成してきたところもあった。「普段取り組んでいる企業人としてのデザインから、今回は個人のアイデアが試される場。他メーカーとも交流ができ、良い刺激になる。」とメンバーの一人は話してくれた。

翌日の発表に向けて、参加者たちの打合せは夜まで続いた。それぞれ環境も経験も異なるものづくりのエキスパート達が意見を交わし、どのようなアウトプットが生み出されるか楽しみである。

ワークショップ最終日には、この三日間の取り組みがグループごとにプレゼンテーションされ、フィードバックが行われた。講評会にはミッドタウン関係者も参加し、多方面からの意見や質問があがった。
以下に、そのプレゼンテーションの様子を紹介したい。

【Group1】「サスティナブルな素材を選択する価値」の見える化

「『サスティナブルな素材を選択する価値』の見える化」と題した、竹が随所に使用されているミッドタウンの特徴を活かした提案。成長の早さから、新たなサスティナブル素材として注目されている竹。これをディスプレイに使用しているスペースと、店内で売られている竹製品のつながりを明確にすることで、サスティナブルを可視化しようという試みだ。

すでにある竹のディスプレイとフロアライトを活かし、竹の形をかたどった紙製スタンドに竹の箸やヘラを配置できるよう設計。当初、竹でつくる予定だったスタンドを、紙製のプロトタイプを使ってシミレーションしたことで、ライトの影響や周囲の素材とのバランスを確認することができた。これにより、「竹を使用するよりも紙などの素材を使った方が効果的なのではないか」などの意見があがった。こういったあたりに、ワークショップの妙味があるように思う。

【Group2】サスティナブルな気付きを導くオリジナルグッズの提案

ミッドタウンの新しいオリジナルグッズで、「サスティナブルな気付き」を導こう。前日に、いち早くプロトタイプをつくり上げていたグループからの提案だ。グッズをデザインすることで、ミッドタウンに来場していない人へもサスティナブルな気付きが広まっていけば、との狙いがある。キーとなったのは植物の「種」。

一つ目のプロトタイプはポストカードに種を埋め込み、そのまま庭などに植えられるというもの。育った花の写真をミッドタウンで公開できるようにすることで、参加型の取り組みへの展開も提案された。もう一つは、シャボン玉に種を含み、遠くへ飛ばせるタイプ。実演に悪戦苦闘する一幕もあったが、プロダクトデザイナーならではのユニークな発想と製品構造に注目が集まった。

【Group3】サステナブルなフロア・プランの提案


役立つ情報源のはずなのに、必要な情報をくみ取ることが容易でなく、最終的に捨てられてしまうもの。そんなフロアガイドマップをサスティナブルにデザインしたグループである。

既存のマップは一冊にあらゆるジャンルの情報が掲載されており、必要な情報を選び取ることが容易でないのでは、との意見から、新たなコンセプトとして「リユースできるマップ」「目的ごとに選べるマップ」を提案。厚手のトレーシングペーパーでできたマップをフロアやカテゴリごとに数種類作成し、重ねることで館内の全体図が把握できるように設計。また、固い素材を使うことで使用後は回収ボックスへ返却し、再利用できるようにした。

来場者自ら回収ボックスへ返却し、リユースされている事実を明確に認識することが、この提案の一番サスティナブルなポイントである。自発的な気付きが最も大きな影響力を持つ点をうまく導いていると感じた。

【Group4】捨てないチケット – ミッドタウンの木の葉を使う提案


緑豊かなミッドタウンの大量の落ち葉。サントリー美術館や21_21 DESIGN SIGHTなどのアートギャラリーのチケットやレシート。これら日々廃棄されてしまうものを使って、「『捨てる』から『還す』へ、意識の変化を導こう」との提案があがった。


ミッドタウンの落ち葉に印字し、穴を開けてチケットにしたり、レシートにしたり。来場の記念に持ち帰っても良いし、回収場所を印字すればリサイクルシステ ムもアピールできる。また、持ち帰った落ち葉の種類を調べるなど、自然への関心を引き出すきっかけにもなり得る。チケットをつくるワークショップを開催し て子どもも楽しめる催しに、という提案にはミッドタウン関係者からも注目が集まった。

【Group5】イベント『とりかえっこしよう』の提案


「TORIKAEKO」と題した、お互いの持ち物を想い出と共に交換する参加型イベント。

サスティナブルの意識を浸透させるコミュニケーションデザインの提案だ。物だけでなく相手の想いも受け取ることで、より物への愛着がわき、大切に扱うこと ができる、というもの。イベント会場にコーンを設置し、吹き抜けなどからでもイベントの様子に気付けるようにすることで、更なる参加者の輪を広げようとの 狙いもあった。サスティナブルな新しい何かを作り出すだけではなく、今あるものを大切にすることで持続させていこう、という試みが印象的であった。

【Group6】ミッドタウン・ピクニック+


「ミッドタウンでピクニックをしよう」

都心にありながら緑に恵まれたミッドタウンの環境を活かして、リフレッシュを通じたサスティナブルな気付きが提案された。「人との関わり」や「自然」など複数の要素を含むピクニックと、「ファッション」「食」「ショッピング」などのエンターテイメント性に優れたミッドタウンの共通点を合わせた、コミュニケーションの新しいかたちだ。


ミッドタウンを訪れたら、まず受付でピクニックセットをレンタルし、フードコートで自由に中身をセレクト。トレイをリユースできるのでゴミが削減でき、館内施設を併用できるので活性化につながる。今ある環境を活かして施設同士の相乗効果も期待できる、今後の広がりを感じさせる提案だ。

***

ワークショップを終えて、あるデザイナーは「企業の中でもサスティナブルという考え方はすでに浸透しており、開発の際にも考慮はされている。しかし実際の 使用現場に立って、ここまでサスティナブルを中心に置いて取り組んだことはなかったので、良い勉強になった。」と語ってくれた。


安積氏に今回のワークショップを振り返っての感想を尋ねた。

**

今回は「共有する」というアクションがとても重要なポイントだったと思います。まず「サスティナブル」という言葉に対して、いろいろな体感の温度差がありますので、これを各自が日頃どのように考え、どう行動しているかを話し合い、それぞれの意識を共有しました。そして、「サスティナブルに対するポジティブなイメージ」をフィールドを通して広く人に伝えるために、どうやったら「感じて」もらえるかを考え、デザイナーという職能をくぐらせクリエイティブに仕上げていきます。

その中で「デザインされたものやスタイルを持った企画は、共有したいサスティナブルな考えをより身近に感じさせるパワーを持っている」とデザイナーが胸を張って認識できたなら、このワークショップの成果が期待できると考えていました。

各グループのプレゼンテーションは、そういった大切な「とっかかり」を参加者で共有できる、洗練の可能性を感じさせるものだったと思います。

**

プロジェクトにおけるデザインの位置のひとつに、発信者が伝えようとしていることをサポートし、より伝わりやすく変換の手助けをする、というものがある。そのためにまずは現場に出て、ユーザーと同じ視点に立ってみることがとても重要なのだ。じっくりと時間をかけて土台をつくり上げれば、時を経ても揺るがない確かなものが生まれる。それこそが持続可能性を秘めたものづくりなのではないだろうか。

サスティナブルというテーマを通じて、新たなかたちでものごとを伝える「デザインの可能性」を感じることができたワークショップであった。

(text:Haruka Yanagisawa/photo:Kei Sugimoto)

Vitra Design Workshopの続きです。

この場所が特別なのは、たくさんの国からいろんな夢を持った人が集まって「デザイン」をキーワードに濃い時間を過ごす、その集合場所だからだと思うのです。さまざまな背景を持つ人たちが、作品を通して他の文化を体感し、いろいろなものを「exchange」する。


場所そのものにも「exchange」がある。フランスの片田舎の農場で、柳宗理さんのエレファント・スツールが迎えてくれる。遠く日本でデザインされた家具が、何年ものちにドイツの会社から発売され、ここの風景のひとつになっているののを見て、最近読み返した本にあった柳さんのスタジオの写真を思い出しました。中庭でそのスツールを重ねて作業しているのはイギリスで学生をしているドイツ人。


「風の模様」を作ったのはアメリカに住む韓国人と、スペインに住むメキシコ人とノルウェーから来たデザイナーの3人。異文化の中で切磋琢磨してる人は、共同作業のやり方が柔軟で、自分の意見もしっかり言う。「かわいい子には旅をさせろ」というのはこの事だな、と思ったり。この3人は趣味がうまく重なったようで、始終楽しそうにいろんな実験をしていた。出来た作品をみて「日本的!」と言った人がいたけど、、、不思議なものです。


このうちの一人メキシコ人のXimena(ヒメナ)はわたしと同世代で、高岡にある富山デザインセンターで10年ほど前に留学生研修をしたとのこと。わたしも以前、富山県氷見市の街灯をデザインする仕事でセンターのお世話になったことがあり、その工房の頼りになるエンジニア「Yoshida-san」のことを、時空を超えて二人で懐かしく話したのでした。

その時に浮かんだ言葉が「文明の交差点」。
たくさんの人の、いろんな体験や知識から繰り出されるアイデアやインスピレーション、想い出やワクワクがふと足を止める場所。今まであまり知らなかった国のことに興味をもったり、友だちができたりする場所。

面白かったのは南米の人たちとの出会いでした。

選抜を勝ち抜き国費でワークショップに参加しているメキシコ人の女の子たちは勤勉でした。チリ出身でバルセロナに住み秋からはローマで仕事が決まっているという女性は、ティーンエージャーの娘をその父に託し、一週間おおいに羽を伸ばしていた。タティアナというロシアな名前でアジアな顔だちの女の子は、日系ブラジル人。日本語は話せないからわたしとの会話は英語で。でも彼女がポルトガル語で一生懸命アイデアを話すと、スペイン語圏のメキシコ人やスペイン人にはちゃんと通じるのです。みんなまとめて、元気だったなー、南米の女性たち。振る舞いはラテンなんだけど、どこか懐かしい感じのする顔だちと小粒な体型。みんなよく飲み、よく話す。


工房のアシスタントや調理場の手伝いをしていた若いデザイナーたちは、ひと夏ここに滞在して工房やキッチンで働いて、いくつか自分もワークショップに参加する、 という交換条件のボランティアのような人たちで、いつもながら気持ちのよい若者が集まっていました。写真のスクーターは、そのうちの一人が実家から持って来た旧東ドイツ製。彼は、照明デザイナー、Ulrike Brandiが連れて来ていた3人の小学生に竹で笛を作るやり方を教えてあげたり、夕食後のバトミントン・トーナメントのトロフィーを彼らが作るのを手伝ったりする素敵なお兄さんでした。

3位のトロフィーは今、わたしのスタジオに飾られています。ダブルスを組んだリバプールの建築家Robert Kronenburgのオフィスに、いつか持って遊びに行く予定。

フランスの田園地帯にある農場でVitra Design Museumのデザイン・ワークショップをやってきました。アシスタント2人と、9カ国から集まった14人の参加者と一緒に過ごした1週間。


Boisbuchet(「ブワブシェ」と発音します)と呼ばれる場所。今回で4度目なのだけど、遠くからこのお城が見えはじめるとわくわくする。泳げる湖があり川も流れていて、菜園や牧場があって馬やロバがその辺りにいる。そして、敷地内には今までのワークショップで作られたり、建築プロジェクトとして建てられた小屋や家が点々と在ります。坂茂さんの紙管の小屋もあります。


一日目の朝の工房の施設紹介。この週は建築と照明とデザインの3つのワークショップが並走して、それぞれ15人ずつぐらいの参加者。ワークショップの説明や共通の言語は英語。でもあちこちで、いろんな言葉が飛び交う。メキシコからたくさん参加していてスペイン語がいちばん優勢。次が韓国語、そしてドイツ語の順だった。日本からの参加はなし。これは初めてのことで、ちょっと淋しかったです。下は工房アシスタントの3人が機材や材料の説明をしているところ。


暑すぎたり雨が降ったりすると作業をする場所になる巨大な納屋。 下の写真は、その床に並んでいる参加者の作品の一部です。木陰にロープで吊したペンが風に揺られて模様を描く、というもの。場所と時間とそこに流れる空気を切り取った模様が美しい。

今回のワークショップは「Air Made Visible」というタイトルで、この場所に身を置いて感じた要素を、目に見えたり体験できる物や装置に置き換え、他の参加者がそれを追体験する、というテーマ。出来上がった作品をみんなで鑑賞したり触ったり遊んだりするのももちろん楽しいのだけど、そこに行き着くまでのプロセスで得られるいろいろな発見がとても大事だし、場所にふさわしい素材と形を与えると成果物がとても「心地よい」ものになることを、あらためて感じたのでした。ワークショップを通して参加者に何かを伝えられるとしたら、そういう発見の楽しさと自分の作ったもので心地よく遊ぶその快楽なのかもしれない、、、と。


たった独りのフランス人は地元出身のシェフ。腕をふるってくれ、シュークリームとかアップルクランブルとか、スイーツも今まで以上に充実していた。菜園から野菜を収穫して、これがサラダになるのです。総勢80人ほどになる朝昼晩の食事。天気がよかったので、ずっと外で食べた。ゴングが鳴ると、工房や納屋、草原や湖からみんながここに戻ってくる。


木陰で制作。出来上がったのが下の写真です。彼女はちいさな草花のデリケートな構造に魅せられて、それを拡大し、花弁の中を歩き回る虫の気分になれるような風で動くオブジェを作った。


これも作品のひとつ、籐で編まれた直径1メートルぐらいのボール。風が吹くと草の上を優雅に転がっていく。風景と一体になって、これもとても「Air Made Visible」でした。

自然の中で1週間過ごすと、帰りに寄った空港のある街Poitiersですら、ホコリぽくてがちゃがちゃした、視覚ノイズの多い場所に感じられて驚きました。スタジオに戻ってすでに4日目なのに、まだぼーっと、草の匂いや朝露が足に冷たかったあの感じを思い出している。たくさんの笑顔と語られた夢とプレゼンの時の緊張感を思い出す。写真を見ては「また、どこかで会おうね」と微笑んでしまう、Boisbuchetはそういう魔法のかかった場所です。