Guy’s News with veg box / 有機野菜と一緒に届くニュース
なんと、このブログに以前にポストを載せてから2年以上が経っていました!
twitterでつぶやき始めると140文字以上を書くのが次第におっくうになり、そののちFBで写真をたくさん掲載できるようになるとこっちが便利!と乗り換え。まとまった文章を書かなくなるのはわたしの日本人らしさの衰退なので、ここで気持ちを新ため、レポートを再開します。
この印刷物は、2008年の4月(ほぼ9年前!)にも紹介した、もう10年以上配、毎週配達してもらっているRiverfordの有機野菜の箱に入って届く、生産地からのニュースです。
執筆者のGuy Watson氏は、今ではずいぶん大きな産業に育った有機野菜デリバリーの草分けです。1993年に Riverford を始め、共労する有機農園を少しずつ増やし、フランスやスペインにも農地を広げて活動を続けています。このごろはBBCのラジオ番組で食の安全について話すほどの有名人なのですが、今もこうやって消費者のためにニュースを書き続けています。
ニュースでは、雪が降って作業できないくらい農地がぬかるんだり、ぜんぜん雨が降らなくて次の季節の水を心配したり、ある種類の野菜が思わぬ大収穫で売りさばくのに困ったり、という現地の出来事がレポートされ、さらにオーガニック野菜を取り巻く社会の変化、まだ続く合成肥料や化学薬品での害虫駆除が大地にどんな影響を地域に与えるか、どんな新技術が有機農園の経営を助けるのか、という社会的なことも伝えられます。
同じくらいの金額を支払うなら、見た目とコストパフォーマンスで商品を選んでいる大手のスーパーよりも、地域の保全を考えながら体にも良い野菜を生産する人たちから直接買い物をしたい。そう思って始めたこのデリバリーは、野菜の味がものすごく良い、という最大のメリットと、意識的な消費で地域を助けるというポイントに付け加え、毎日の消費がわたしたちを取り巻くグローバルな環境と直接つながっていることを思い出させてくれる、大切なメディアなのです。
ニュースレターは RiverfordのHPで読めるアーカイブにもなっているのですが、土だらけの野菜と一緒に届けられる、汚れてよれっとしているこの印刷物(もちろん堆肥OKの有機インク)が一番、現場の雰囲気が伝わって土の近くにいる感触をくれます。
Ooops it was more than 2 years ago when I last posted an article here!
Twitter made me not to write more than 140 letters, then Face Book made me even lazy, as numbers of pictures replaced text or comments. To prevent me forgetting my mother tongue Japanese, I start to write again!
The image above is newsletters delivered with vegetable box from Riverford – I posted once about their veg in 2008 ( 9 years ago! ).
The author of these news is Guy Watson, who has started this venture of organic veg box in 1993. This organic veg box delivery has grown enormously since, and we hear his voice on BBC radio 4 sometime – but still he keeps writing what is happening at the farming front to his consumers.
We read about how snow make we soil and affect efficiency of cropping or farmers are worrying next season if we have little rain. Sometime, we learn how farmers struggle to sell when they have unexpectedly good harvest of some vegetable. Adding to those everyday matter, Guy tells us about social shift around organic issue and how still huge company dominates chemical farming reality. It is amazing to know some latest technology, such as GPS improve small farmer’s efficiency.
I decided to use Riverford because I want to pay same amount of money to smaller and ethical farmers rather than the gigantic supermarkets. The largest pleasure is of course the taste of vegetable – and it became an important media for me to realise our consumption is directly related to our global environment.
You can read Guy’s letter in the archive – but for me, this mud dirty wrinkled paper delivers the best feeling that my thought is sometime near the earth.
初めまして。私は神戸でデザインを学んでいる岸本侑陣と申します。来年の春で卒業なのですが海外で働きたいと思い、安積朋子さんの元で働きたい、勉強したいと思い連絡させていただきました。突然不躾なことを言いましたがご無礼をお許しください。無給でも構いませんので修行者として呼んでいただければ嬉しいです。
失礼と無理を承知で送らせて頂いたのでご返事いただけなくとも大丈夫です。
こんにちは。ほぼひと月後にメッセージに気づきました、、。返信が遅くてごめんなさい。
さて、当スタジオで働きたいとのこと。インターンは無給、期間3ヶ月で年間4人を受け付けています。スタジオのHPにどの期間のインターンを現在募集中かをアップしていますので、参照してください。
https://www.tnadesignstudio.co.uk/contact
フォリオをスタッフと一緒に見て、応募者の中からインタビューする人を選んで連絡します。いつロンドンにインタビューに来れるかをその時点で問い合わせます。それから、小さなスタジオで他のスタッフとのコミュニケーションがとても重要なので、英語が読めて話せることが条件です。在留許可(ビザ)はこちらでは準備できないので、自分で解決してから来てください。
以上の条件でOKな場合は、スタジオのHPにある連絡先にメールして、作品集を添付してください。
楽しみにしています。