種を飛ばす / seed dispersion

スタジオの裏庭にゼラニウムがたくさん咲き、花びらが散ったあとに、先がくるくると丸まったかわいいものが出来ているのを発見。

I found a few little ‘seed dispersal mechanism’ after a lots of pink Geranium flowers have finished.  They are formed by delicate spirals and the ‘heads’ are empty if you give it a close look.

gera00gera01よく見ると、花のつけ根の部分がふくらんで、緑色から褐色に変わっていき、その後に細長く伸びた中心(花柱と呼ぶそうです)が5つに割れる感じにめくれて、この形になるようです。くるんとなった時には、種に見えるのはもうカラで、中の種はどこかに飛んでなくなっている。

After the flower, the bottom part of petals are grown into five green round containers, turn into brown.  Then the central ‘style’ will be split into 5 strips, curled up and throw seeds away.

gera02gera03いくつか根元のふくらみが残っているものを切り取ってデスクの上に置いておいたら、しばらくして「ぱさっ」というかすかな乾いた音がして、硬い種がころころと転がったのです。3センチ足らずの花柱が乾いて反る力で、3メートルも遠くに種を飛ばす。地味な花のゼラニウムが、気付くと日陰で群生しているのは、この飛ばし機能でテリトリーを広げるからだったのですね。

I picked one ‘throwing-in-progress’ head and put it on my desk.  A a few hours later, I heard a tiny pop sound and a seed was thrown more than 3 meters.  Amazing way to expand its territory!

gera04かわいいだけでなく、おそるべし自然。

そういえば、たまたま通りかかったINAXギャラリーの『種子のデザイン-旅するかたち』という展覧会が時間を忘れるほど面白く、カタログを買っていたことを思い出してしばし読みふけりました。

This little but genius mechanism reminds me of an exhibition I saw in Tokyo, which catalogue shows a lot of exotic tree seeds which travel the long distance.

gera05この本に出てくる南国のエキゾチックな植物でなくても、身の回りで普段目にしている花や雑草にもこんな生命力がある。雑草のように茂っているゼラニウムに、なぜか元気づけられるのでした。

Somehow they give me a feeling of vitality.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: