時代はシフトしている
このポストは今からほぼ8年前、2010年の11月に書きました。2018年7月に出版された『MUJIが生まれる「思考」と「言葉」』という書籍で良品計画の金井政明さんが紹介してくださったので、しばらくトップに置きたいと思います。
こうやって読んでくださる方、紹介してくださる方がいるのが嬉しく、しばらくぶりにまた書こうと思います。
***
ふと目にしたモノや会話から『そうか、時代の変わり目に立っているんだなぁ』と思う事が、最近よくあります。
環境資源の限界が広く知られるようになり、今までのように残りを気にせず使うような産業や生産、消費のありかたを続けるのは無理があると、多くの人が考え始めた。そして、人は限られた資源をどう使って次の世代に残すか、今までとは違うスピードで進む産業とどう共存し、何を選び取って生きるかを考える場所に立っている、、、少なくとも、たくさんの人がその事に気付き始めていると思うのです。
それから、スーパーの買い付けなどに象徴される「買いたたき」による低価格競争。英国のミルク産業でも起こっていることですが、設備に投資をして効率良く大量に商品を送り出せる会社だけが生き残り、効率以外の価値を守ろうとしている良心的な会社は淘汰されてしまうような現状。これは先に挙げた環境への配慮とは逆行する、大量にエネルギーを使うことになる事業形態が生き残るという、不本意な事態を引き起こしています。
そんな矛盾も起こっているいろいろな流れの中で、岐路に立っている「今」をよく現していると思うのがマッチです。
わたしはスタジオでも家でもお香を焚くし、自宅での夕飯はキャンドルの灯りで食べるのでマッチは日常の必需品です。そのマッチの、頭の部分が小さくなっている?と思い始めたのは2年ぐらい前だったと思う。それが、あっと言う間にどんどん小さくなり、最近のはこんな感じです。
比較すると分かりやすい。左は15年ぐらい前のマッチ。真ん中が4年前ぐらい。右がごく最近のものです。
この変化に、考えさせられました。
低価格競争が広がり、今まではあまり考えずに使っていた頭薬の原料すら、切りつめないと原価割れを起こすようなことが現場で起こっているのではないか。買い付ける側が値切りに値切った結果、製造元で「これでは儲けが少ないから、この素材を少なめに付けてみる?」ということになり、試作したらこれでもちゃんと火が点いた。そうやって低価格を実現し取引を勝ち取った会社を見習い、他社も頭を小さくしていく。そしてこの頭が今のスタンダードになったのかもしれない。
使い比べてみると、頭薬が小さいぶん発火の炎が短いので、気をつけて柄の部分に火を移さないといけないけれど、すぐに慣れて不便は感じない。そうか、今までは余分な材料を炎にして燃やしていたのか、、、と、マッチが発明されて以来の長い年月のことを考えてしまうほどです。そして、この小さな頭のマッチがこれからの標準になって、もう大きな頭のマッチを見ることはないのだろうな、これからはそんな社会に生きていくのだろうな、と。
面白いのは、この変化があまりに短期間に起こったので、今でもマッチを描こうとすると、従来の大きな頭の絵になること。下の写真は、この夏にベルギーのスーパーで買った、まさにそんな変化のまっただ中にあるマッチ箱です。
将来の子供たちは、小さな頭のマッチの絵を描くようになるのでしょうか?わたしたちは、資源を浪費した過去への反省として、大きな頭のマッチを思い出すのでしょうか?
毎日マッチを使う身としては、小さな頭での発火を柄に移す、ちょっとしたコツを身につけたことを嬉しく思ったりしています。冬に、日が暮れたらカーテンを閉めて昼間の熱を逃がさないよう気をつけるとか、厚手の鋳物の鍋で余熱を上手に使って料理するとか、ひと昔前には「節約」として普通に気をつけられていたことは、実は環境にも優しかった。暮らしの小さなディテールや「おばあちゃんの知恵袋」をひとつひとつ思い出し、今まで忙しさの中で走り飛ばしていた小さな「コツ」を身につけ直すのが、今の時代に必要なことではないかと、マッチを見つつ思うのでした。